ロゴ

ロゴのアイデアを考える時に大切にしたい4つのこと

ロゴのアイデアを考える時に大切にしたい4つのこと

ロゴマークのアイデアを出し合っているけれど、なかなかまとまらないとお困りではありませんか。

それはもしかすると、ロゴマーク作成でもっとも大切なことを忘れているからかもしれません。

今回はロゴマークのアイデア出しをする時に大切にしたいことを4つご紹介します。

1.ロゴマークがもたらす効果や最終的な目的をチーム全員で共有する

ロゴマーク作成に多くの人が関わる場合、その効果や目的はチーム全員で把握しておきましょう。

ロゴ作成の主な目標

ロゴマーク作成の目的は、大きく2つに分けられます。

まずは皆さんがどちらに当てはまるのか確認してみましょう。

1.認知のため

一つは認知を促すというものです。

ロゴマークには「分かりやすい」「ひと目見ただけで印象に残りやすい」といったメリットがあります。

そのため会社や商品の顔になりやすいという側面も持ち合わせています。

言い換えればロゴマークの印象が、会社や商品のイメージを大きく左右するということです。

ユーザーは残念ながら、興味のないものをじっくり見たり、調べたりはしませんし、記憶にも残りにくいでしょう。

しかしインパクトがあったり自分が好きなデザインだったりすると、たとえ企業や商品に興味がなくても気になってしまうのです。

2.スタンスや方向性の提示

もうひとつは「会社や商品のスタンスを提示する」というものです。

ロゴマークからは、今後の会社の方向性や将来目指すもの、社会に対してどんな役割を果たしていきたいかなどを伝えることができます。

これは商品においても同じことです。

どんな方向性の商品なのか、どんなユーザーに興味を持ってほしいのか、どんな効果がえられるのかといったたくさんの情報を、ロゴマーク一つで伝えることができます。

今みなさんが作ろうとしているロゴマークはどちらに当てはまるでしょうか。

どちらにも当てはまらないのであれば、一度ロゴマーク作成そのものを見直したほうがいいかもしれません。

ロゴ作成の目的を可視化しよう

ロゴマークの目的が再認識できたら、ロゴマーク作成の目的を可視化してみましょう。

「なぜロゴマークを作成するのか」を明文化することで、途中で目的がぶれたり変わったりするのを防ぐことができます。

共有の方法はさまざまです。

  • 紙に書いてオフィスに貼る
  • 共有フォルダに保存する
  • 企画書に毎回記載する

どんな方法でも構いませんが、できれば頻繁に目にするところに書いておくのがおすすめです。

2.ロゴマークはタダではできないことを理解しておく

ロゴマークは出来上がるまでに膨大な時間がかかります。

またある程度の経費も必要になるでしょう。

内製する場合でも、作成にかかる工数はそのまま人件費に跳ね返ります。

全くお金を掛けずに作成するということは難しいと言って良いでしょう。

こうした点を理解しておかないと、ロゴマークを作っても活用されなかったり、形だけのものが出来上がったりすることがあります。

3.原点に帰る

作成に時間を要する場合や、多くの人がプロジェクトに関わる場合も、ロゴマークの目的がそれてしまうことがあります。

そんな時は「なぜロゴマークを作ろうとしているのか」という原点に変えることが必要です。

もちろん議論を進めることで、よりロゴマークの付加価値が高まることもあります。

しかしあまりに白熱しすぎたり、進捗が伝言ゲームのようにメンバーに伝わってしまったりすると、本来の目的からそれてしまうことがあるのです。

その結果、ロゴマークの活用法や展開に行き詰まってしまうことも。

作成の過程で行き詰まった時は、一度最初の目標に立ち返ってみましょう。

4.引き算で考えてみる

ロゴマークに複数の意味を込めようとすると、本来伝えたいことが伝わりにくくなる恐れがあります。

せっかくロゴマークを作るからと、色々な思いや意味を込めてしまうと、結局何が言いたいのかわからないデザインになることが多いようです。

商品や会社の顔になるという意味では、沢山の思いを込めたいという気持ちはわかりますが、できればそれぞれの軸を見極めた上で精査するのがよいでしょう。

そのためには、込めたい思いなどを箇条書きにしてみるのがおすすめです。

見える化することで整理しやすくなるとともに、それぞれについて議論しやすくなります。

ロゴのアイデアを考える時に大切にしたい4つのこと まとめ

ロゴマークはアイデアを出し合う時がもっとも盛り上がります。

しかし、盛り上がりすぎて目的がそれてしまうことも少なくありません。

アイデアを出し合う際には、ロゴマークをなぜ作ろうとしたのか、どんな思いを載せようとしたのかを明確にして臨んでみましょう。