デザイン作成

ロゴマークを変更(リデザイン)する際にPDCAを用いるべきたった一つの理由

ロゴマークを変更(リデザイン)する際にPDCAを用いるべきたった一つの理由

ロゴマークを変更したいものの、批判的な意見が出るかもしれないと二の足を踏んでいませんか?

それならPDCAでロゴマークのリデザインについて考えてみましょう。

長年にわたって愛されるロゴマークづくりには、実はPDCAが欠かせないのです。

今回はPDCAとはなにか、またロゴマークのリデザインにPDCAを活用すべき理由などについてご紹介します。

PDCAとは

まずはPDCAとは何かについて確認しておきましょう。

PDCAとは質の高い仕事を効率よく行うために効果的な方法のひとつです。

「PDCA」とは、サイクルの中で行う手順の頭文字から生まれたもので、それぞれ以下を指しています。

P:Plan(計画)

D:Do(実行)

C:Check(確認・評価)

A:Action(改善)

もともとは生産管理や品質管理の世界で使われていた言葉ですが、その他の仕事においてもその重要性が見直され、今では業種や職種を問わず、多くのビジネスパーソンが活用している方法となりました。

PDCAについて取り上げた書籍は数多くありますので、すでにご存じの方も多いかもしれません。

ここでは、それぞれについて簡単に見ていきましょう。

Plan:計画を立てる

何を行うにあたっても、まずは計画を建てることが大切です。

計画を立てる際には「目標はなにか」「そのために何を行うべきか」を決定することが必要です。

紙に書いたりデータに残すなどして、目に見える形で作成することをおすすめします。

Do:実行する

立てた計画にそって仕事を行います。

ただし、必ずしも細部まで計画に沿う必要はありません。

計画にはない、よりよい方法や手段が思い浮かんだら、メモした上で実行してみましょう。

この段階で大切なのは、よりよい方法を試してみること、そしてそれをメモ等で残しておくことです。

Check:確認・評価する

実行したら、以下の観点から仕事内容を評価します。

・計画通り実行できたか

・(計画通りできなかった場合)なぜできなかったか

・計画以外の部分で実行したことはなにか、結果どのような変化が起きたか

・なぜ上記の方法がうまくいった、もしくは失敗したか

この時大切なのは、実行したことを客観的に評価し、解決策を見つけ出すことです。

ここでいう「評価」とは、単に「できたか/できなかったか」ということではありません。

成功したのであれば、その要因はなにか、失敗の原因はどこにあるかを正しく把握し、次に繋げることが、ここでは重要となります。

また、改善のためにはどのようなことが必要か、何がたりないのかなども具体的に挙げておきましょう。

Action:改善する

評価内容によって改善策が見えてきたら、実際に実行してみましょう。

またActionには、場合によって行動しない(様子を見る)ことも含まれます。

それが「Action」の段階です。

ここがPDCAのもっとも重要な段階といってもいいでしょう。

実際に改善してみて、どれくらいできたのか、できなかったことがあれば、その要因と実行のためのポイントは何かを探ります。

 

PDCAはビジネスだけでなく、民間のイベントや普段の生活の中でも活用できる考え方です。

それはデザインにおいても同様です。

特にリデザインの場合は、PDCAを用いることがとても重要になります。

その前に、まずはリデザインの定義について簡単にご紹介しましょう。

リデザインとは

リデザインとは、一旦完成されたデザインを再度検討することで、より良いものへと進化させていくことをいいます。

リデザインというと、今あるものを一から検討し直すようなイメージがあるかもしれません。

しかしリデザインの内容はさまざまで、見た目が全く変わってしまうものもあれば、指摘されなければわからないほどの変化しか起きないこともあります。

これは、リデザインの目的が「見た目の変化」ではなく「よりよいデザインへの進化」だからです。

わずかな人しか気づかないような変化でも、売上が劇的に上がったり、よりユーザーに愛されるデザインに生まれ変わったりすることがあります。

そのためリデザインを検討する際は、PDCA同様に何を目的にするのかということが重要になります。

ロゴのリデザインの際に重要なこと

特にロゴマークをリデザインする場合は、この目的が非常に重要になります。

なぜなら人は、慣れ親しんだものが変わることに嫌悪感を感じる傾向があるからです。

リデザイン後、どんなに素晴らしく生まれ変わったとしても、社内外問わず批判的な声は一定数あるでしょう。

その声に屈し、すぐにロゴマークをもとに戻してしまったり、新しいデザインを検討するようでは、リデザインしても効果は上がりません。

逆に彼らをどのようにファンにさせるのか、そもそも彼らの批判は目標達成のためにすぐに反応すべきものなのか、といった観点を持つことが大切です。

批判に屈しなかったAirbnb

実際に、ロゴマークをリデザインすることで一部から批判的な反応を受けた世界的企業があります。

それがAirbnbです。

今では多くの人が知っている、三角形のようなAirbnbのロゴマークですが、もともとは全く違ったデザインでした。

そのころから、すでにAirbnbには一定のユーザーがついていたため、変更の際には批判や皮肉も寄せられたそうです。

しかし、Airbnbのロゴマークは、その形自体が創業者やサービスに対する思いを強く含んでいました。

そのため変更せずに使い続けた結果、現在ではあのロゴマークこそがAirbnbだと言われるまでになったのです。

彼らがPDCAを活用していたかどうかはわかりませんが、リデザインの際に具体的な目標や思いを持っていたからこそ、その時時のユーザーの反応には屈しなかったのではないかと考えられます。

ロゴのリデザインを検討すべき場面とPDCAが必要な理由

Airbnbの場合はロゴマークを変更しないというActionを起こしましたが、場合によってはリデザインしなければならないこともあるでしょう。

それが果たしていつなのか、そしてどのような形でリデザインすべきなのかというのは、とても難しい問題です。

ロゴマークのリデザインとして一般的なタイミングは以下でしょう。

・社名を変更した時

・社長が変わった時

・ブランドを一新する時

・事業の方向性に変化が生じた時

・企業イメージを変えたい時

しかし、上記のタイミングで変えることが、必ずしも良いわけではありません。

特に、ロゴマークを使用してきた期間が長ければ長いほど、リデザイン後の内容や変更のタイミングはとても重要になります。

その際に重要なのが、PDCAサイクルです。

これまでのロゴのイメージや自分たちの目標などを明確化することはもちろん、実行後にどのような改善が必要なのかをしっかり捉えることが必要です。

「批判されたからロゴを変える」は間違い

ここで大切なのは「改善=ロゴを変えること」ではありません。

SNSが普及する昨今、ロゴ変更後はさまざま世論にさらされるでしょう。

しかし、ロゴマークを変えるのではなく、どうすれば愛されるロゴマークになるのか、そもそも批判している層は、なぜそのような感想を持つのか、なども分析した上で、手段を問わずに改善策を検討することが大切です。

ロゴマークを変更(リデザイン)する際にPDCAを用いるべきたった一つの理由 まとめ

どんなことも、始めは批判にさらされるものです。

しかし、長く使い続けることで愛着がわき、企業の顔になっていきます。

ただし、漫然と使い続けるのでは、効果が出るのに時間がかかるでしょう。

PDCAでロゴをリデザインすることで、できるだけ最短ルートで「愛されるロゴマーク」を手に入れてください。