「あなたの家紋は何ですか?」と聞かれて、すぐに答えられますか?
時代劇に出てくる戦国武将のものは答えられるのに、自分の家紋は答えられない方も多いのではないでしょうか。
今回は、日本の文化でもあり、ロゴのルーツとも言われている「家紋」とは何か、また家紋がロゴに使われている事例などをご紹介します。
目次
ロゴのルーツ?!家紋とは?
家柄や血統、家系、地位などを表すものとして、日本では「家紋」が古くから使われてきました。
その歴史は平安時代までさかのぼります。
白河天皇の外祖父である藤原実季が自分の牛車に巴紋を用いたのがはじまりとも言われています。
それ以降、他の貴族たちも真似て自ら独自の紋を作り、牛車や船舶、衣類などに付けるようになりました。
そして、家紋は「家」を表す標章となり、貴族たちは家紋に中国渡来の文様を模した鳳凰などのデザインを取り入れ、その美しさを競うようになるのです。
現在の家紋の原型?戦国時代の家紋
戦国時代に入ると、武士が政権を握ります。
家紋は美しさを競うものではなく、敵味方の区別を付けるためのものになります。
そして家紋は連帯感を高めたり、勢力の強さをアピールする力まで持つようになるのです。
この頃、家紋のデザインにも変化が起きます。
美しさを競うような写実的なデザインであった家紋が、戦国時代に入るや否や、象徴的なデザインとなるのです。
戦国時代の家紋の多くが、現代の家紋の原型だと言われています。
武士同士の争いの終焉による家紋の役割
江戸時代以降、家同士の争いごとがなくなり、家紋は敵味方を区別するものではなく、権威の象徴として扱われる傾向が強くなります。
階級社会であった江戸時代においては、家の格式を他人へ示すための目的で使われていました。
また、この頃から天皇や貴族、武士といった特権階級の人たちだけのものではなく、一般庶民にも家紋を使うことが許されたのです。
階級が低い人たちは苗字を名乗ることができなかったため、その代わりに家紋を使って、家族や一族を区別するための標識として使っていたのです。
現代における家紋の役割
一般庶民にまで浸透していた家紋ですが、武士という階級もなくなり、そして和装から洋装へと変化したことで、家紋を身近なものに付けるということが徐々に薄れていきます。
現代においては、冠婚葬祭時に家紋の入った黒留袖や喪服を着る程度となり、その機会もあまりないため、家紋に対する意識が低くなっているのです。
家紋の種類
家紋は似ているように見えてもでも、一部が微妙に異なっているものもあり、現在において2万以上の種類があるそうです。
しかし、家紋として使われている形の原型となるモチーフは、全部で300~400種類と言われています。
植物や動物といった自然をモチーフにしたものから、幾何学模様までデザインは多種多様です。
一部ではありますが、原型となるモチーフを紹介しましょう。
- 植物
- 葵
- 梅
- 桐
- 動物
- 蝶
- 鶴
- 亀
- 器財
- 銭
- 扇
- 矢
- 建造物
- 井桁
- 庵
- 井筒
- 文様
- 巴
- 花菱
- 亀甲
- 天体・地理
- 月
- 星
- 波
- 文字
- 十文字
- 山文字
- 一文字
新たに家紋が作れる!作成時のルールとは
昨今、あまり見る機会のない家紋ですが、苗字と同じく、それぞれの家には先祖から代々受け継がれてきたものがあります。
しかし、家紋は苗字のように役所で管理されているものではないので、自分の家紋を知るには、両親や親戚に聞いてみるしか方法はありません。
自分の家紋について色々な方法を使って調べてみたものの、八方ふさがりで分からなかった場合は、新たに作ることができます。
新たに家紋を作る場合、天皇や皇室の家紋や徳川家の家紋、そして独占家紋と言われる、ある人物が自分だけの家紋として主張している家紋以外であれば、誰でも自由に作ることができます。
先祖を意識し、両親や兄弟、親戚にお伺いをたてつつ、新たな家紋を作ることが大切です。
企業ロゴに使われている事例をご紹介!
平成28年6月1日現在、日本における企業数は380万以上あり、その数だけロゴがあります。
昨今、企業イメージにあわせたロゴが選ばれ、使われる傾向にありますが、古くから創業している企業の中には、日本の文化でもある家紋がデザインされたロゴを使っているところがあるのです。
一部ではありますが、家紋をロゴとして使用している事例をご紹介します。
株式会社明治屋
輸入食品や食材を扱う高級スーパーマーケットである株式会社明治屋。
1885年に横浜で磯野計氏が創業したのがはじまりです。
企業ロゴは、創業者である磯野計氏の家紋「子持ち亀甲に三ツ鱗」をもとにデザインされ、「三ツ鱗(スリーピラミッド)」と呼ばれています。
実は、石油製品やLPガスなどの販売を行う「ミツウロコグループホールディングス」と同じロゴであり、本来であれば同じロゴを嫌がるところですが、業界や扱う商品も異なるため、両者ともに同じロゴを使うことに合意しているそうです。
キッコーマン株式会社
「kikkoman」という英字の右上に描かれた六角形のマーク。
この六角形は亀甲紋と呼ばれ、北方を守護する亀をモチーフとしています。
そして、亀甲紋は島根県の出雲大社や茨城県の香取神宮の紋でもありました。
キッコーマン株式会社の創業者である茂木佐平次氏が、香取神宮の氏子であったことから、香取神宮の紋である亀甲紋をロゴとして採用したとされています。
そして、「亀は万歳の仙齢を有する」という故事から亀甲にちなんで「萬」という文字を入れたそうです。
創業時からこの六角形のロゴは使用されていましたが、1987年にコーポレート・アイデンティティを採用し「kikkoman」という英字のみのロゴへ変更となります。
しかし、その後、事業の国際化や多角化がすすみ、2008年にもともとあった六角形のロゴと組み合わせることで、伝統と革新をあらわしたロゴへと進化しました。
株式会社島津製作所
分析計測機器を始め、数々の産業機械を世に送り出している株式会社島津製作所。
1875年に創業者である初代・島津源蔵氏が、島津家の家紋である「丸に十文字」をロゴに採用しました。
島津家と言えば、鎌倉時代から江戸時代まで続いた薩摩を根拠地とする有名な大名であり、現代においては天皇家ともゆかりのある家柄です。
創業者の初代・島津源蔵氏は発明家でもありましたが、理化学機器の製造知識に長けていたことからか、ロゴを商標登録する際には図形の寸法比率について「丸の実線の太さは外円の直径の1/8、十字の実線の太さはその1割増し」などと正確な基準値を定めたことでも知られています。
製品ロゴにも使われている事例をご紹介!
誰でも知っているあの製品にも、家紋を使ったロゴが使われています。
その中でも有名なあの製品のロゴをご紹介しましょう。
龍角散(株式会社龍角散)
風邪の季節には多くの人がお世話になる風邪薬やのど飴。
日本人であれば、「龍角散」という名前は一度は聞いたことがあるでしょう。
この龍角散の風邪薬やのど飴のパッケージに、「下り藤」の家紋が製品ロゴとして使われているのをご存知でしょうか。
この「下り藤」の家紋は代々、久保田藩(現:秋田県)においての藩医をしていた藤井家の家紋です。
藤井玄淵氏は江戸時代後期に久保田藩の藩薬として考案したのが、龍角散の原型でした。
のちに、藤井正亭治氏が藩主であった佐竹義堯氏の喘息を治す薬として改良します。
この薬には化石動物の骨である「竜骨」、龍脳樹という植物の樹脂が結晶化した「龍脳」、そして鹿の角を原料とした「鹿角霜」を使っていることから「龍角散」と名付けられました。
龍角散は藤井家と深いつながりがあることから、藤井家の家紋が製品ロゴに使用されているのです。
企業ロゴにも使っている?!日本伝統の家紋デザインとは? まとめ
昨今、オリジナルの家紋を作る「家紋ジェネレーター」があるなど、誰でも気軽に家紋作りを体験することができます。
企業ロゴや製品ロゴとして、他社とは違うものを希望しているのであれば、オリジナルの家紋を使ったデザインを検討してみてはいかがでしょうか。