デザイン作成

WEBデザインを効果的に!色の使い方のポイントと効果的な使い方のコツ

WEBデザインを効果的に!色の使い方のポイントと効果的な使い方のコツ

WEBデザイナーがもっとも気を遣うのは、イメージ通りの色をWEBサイトに反映させることではないでしょうか。

WEBデザインでは、色の使い方次第で全体のイメージが大きく違うものです。

もちろん、紙媒体のデザインでも同じことがいえます。

そこで今回は、WEBデザインに必須の要素である色の使い方についてご紹介しましょう。

色の種類と違いを知る

色には分類や種類にさまざまな違いがあります。

最初に、色の分類による違いについて見てみましょう。

色の3属性とは?属性の違いを知る

色には特性を測るための「色相」「彩度」「明度」の3種類の属性があります。

色の3属性と呼ばれ、それぞれの色の性質を知ることができる要素です。

世の中にあふれるすべての色は、色の3属性によって表現されるといっても過言ではありません。

色相:色味

色相は、色の特徴といえる色味のことで、虹色の色相環で表されます。

色相環の対面にある色を「補色」と呼びます。

たとえば、青色だと対面にある橙色、赤色の場合は対面にある緑色が補色です。

彩度:鮮やかさ

彩度は、その名の通り色の鮮やかさを示す属性です。

混じりけのない鮮やかな色のことを「純色」と呼び、色味のない灰色や黒、白を「無彩色」と呼びます。

明度:色の明るさ

明度は、色の明るさを表す属性です。

白色を100、黒色を0として明度を判断します。

つまり、白に近いほど明度は高くなり、黒に近いほど明度は低くなります。

全ての色は、3属性によって性質を判断することになるのです。

色の要素とは

色には、光の3原色と色の3原色があります。

光の3原色とは、WEBディスプレイで表示される色のことです。

R(赤)・G(緑)・B(青)の3色を光の3原色と位置付けおり、3色が交わるとW(白)となります。

つまり、混ぜるほど白に近づき明るくなる特徴があるのです。

一方、C(シアン)・M(マゼンダ)・Y(イエロー)の色の3原色にK(ブラック)を加えた色は、紙媒体で使用される色です。

色の3原色は、印刷用のインクや絵の具などに広く使われている身近な色といえるでしょう。

光の3原色と異なり、色を混ぜるほど暗い色になる特徴があります。

カラーモードとは?用途に合わせた使い分けや注意点をご紹介
カラーモードとは?用途に合わせた使い分けや注意点をご紹介スマートフォンで撮ったカラフルで色鮮やかな写真を、自社のポスターやカレンダーに使おうと印刷してみたら、なんだか色合いが違っていたという経...

色の使い方のポイント

WEBデザインで使用する色は、光の3原色が基本となります。

WEBデザイナーが活用するデザインソフトである「Adobe Illustrator」や「Adobe Photoshop」には、希望の色を作成できるツールが搭載されています。

たとえば、Adobe Illustratorには、「スウォッチ」と呼ばれるパレットがあります。

デフォルトの色はもちろん、好みの色を作成して保存することが可能です。

色の効果的な使い方のコツとは

WEBデザインで、イメージに合わせた色を効果的に組み合わせるには、最初に色相から決める方法がおすすめです。

色相でイメージに合った色味を見つけたら、明度で明るさを選択します。

最後に彩度を決めると、効果的な色味を見つけることができます。

また、同じ色でもトーンを変えると違った雰囲気の色を表現することが可能です。

※トーンとは、彩度と明度を組み合わせて色味を調整する手法のことです。

色のもつ特性を活用する

デザインが同じでも、色によって、見る人に与えるイメージは大きく変わります。

WEBデザインでは、サイトを訪れたユーザーにどんなイメージを与えたいのかを意識してデザインを作成しなければなりません。

そのためには、視覚や味覚、聴覚などの人間の五感を刺激する色を活用すると効果的です。

たとえば、暖色系の色は手前に見えたり、寒色系の色は奥に見えるなどの視覚に違いがあるそうです。

また、暖色系の色は暖かいイメージ、寒色系の色は冷たいイメージとなります。

前述した、明度や彩度によっても色が与えるイメージは異なります。

明度の低い色を重たく感じたり、明度の高い色は軽く感じるなど色の特徴によって感じるイメージには違いがあるのです。

つまり、人間の五感に訴える色の使い方がWEBデザインには必須となります。

色の配色にこだわる

特殊なケースを除いて、1色だけのWEBデザインはそうありませんよね。

色と色の組み合わせで、サイト全体の雰囲気は変わってきます。

色と色との組み合わせ、つまり配色によって効果的なWEBデザインを作成することが可能です。

WEBデザインにおける代表的な配色の手法をご紹介しましょう。

ドミナント・カラー

同じ色相の色をそろえることで落ち着いた印象の配色になる手法です。

トーン・オン・トーン

色相を絞って、明度に差をつけることでリズム感のある配色になる手法です。

ドミナント・トーン

トーンを同一にした配色で落ち着いた印象を与える効果が期待できます。

アクセント・カラー

いわゆる効き色と呼ばれる手法で、全体的な配色とは正反対の色を2割程度加えることで強い印象を与えることが可能です。

カマイユ/フォカマイユ

同じ色相でありながら、トーンをほんの少しだけ変化させて繊細な表現をする手法です。

ウォームシェード/クールシェード

赤みの強い配色は暖かみを感じ、青みの強い配色は冷たさを感じる手法のことです。

グラデーション

規則な色を少しずつ変化させながら配色する技法です。

グラデーションは、自然界の色の変化に共通しているため、受け入れやすい技法といえます。

色を自在に使いこなす

色は、使い方次第で相手に伝えるイメージを変化させます。

たとえば、目をひきたいデザインにするなら、彩度の高い黄色や赤色など暖色系の色がおすすめです。

逆に、青色は落ち着いた印象を与える効果があります。

色の特性を理解したうえで、効果的に使いこなすことはWEBデザインには欠かせないといえるでしょう。

WEBデザインを効果的に!色の使い方のポイントと効果的な使い方のコツ まとめ

色の使い方次第でWEBサイトのイメージは大きく違ってきます。

色の種類や配色は、WEBデザイナーにとって重要なポイントともいえるでしょう。

洗練されたWEBデザインを作成するために、多彩な色の技法を使ってみてください。