ロゴ

いいロゴマーク作成を依頼できるデザイン会社の営業担当者5つの特徴

いいロゴマーク作成を依頼できるデザイン会社の営業担当者5つの特徴

いいロゴマークが作れるかどうかは、デザイナーの力量や質だけでは決まりません。

実はデザイナーとクライアントをつなぐ営業担当にも大きく左右されるのです。

どんなにいいデザイナーを抱えた会社でも、営業担当が良くないといいロゴは生まれません。

今回はいいロゴマークを制作するために知っておきたい、デザイン会社のいい営業の見分け方をご紹介します。

いいロゴマークが作れるかどうかは営業担当者次第

多くのデザイン会社は、実際にデザインを作るデザイナー以外に、営業担当やディレクターなどの担当者を抱えています。

彼らはクライアントの要望を聞き、必要なデザインや求められる対応などを検討した上で、デザイナーに指示したり全体の進捗を管理したりするのが主な仕事です。

「デザイン会社にいる=デザインのことをよく知っている」わけではない

ディレクターはデザインに熟知した人物であることが多いですが、残念ながら営業担当の中にはそうでない人も少なくありません。

営業職として入社し、仕事をしながらデザインについて学んでいく営業担当もいます。

また売上などを重視するあまり、「クライアントにとって必要なデザインとは何か」という点をおろそかにしてしまう人も、残念ながら散見されるのが事実です。

こうした営業担当は、クライアントの要望をうまくデザイナーに伝えられなかったり、意見を婉曲したりする可能性があります。

これではいかに腕のいいデザイナーに依頼しても、クライアントが求めるロゴマークは作れませんよね。

大切なのは「営業担当を見極めること」

ロゴマークをより良いものにするためには、クライアントとなるみなさんが「この営業担当に任せていいのか」を見極める必要があります。

幸いにもデザイン会社の営業担当には、見積もり依頼や相談の段階から出会うことが多いため、見極める目を持っていればこうした失敗を防ぐことができるのです。

ぜひ以下のポイントを参考に、よい営業担当のいるデザイン会社に依頼してください。

1.伝えたいイメージをわかりやすくまとめてくれる

図やイラスト、箇条書きなどによってクライアントの要望を目に見える形にまとめてくれる営業担当は、良いパートナーになってくれる可能性が高いでしょう。

デザインに関わっていない人にとって、ロゴマーク作成の工程や必要なポイントなどを想定するのは難しいものです。

そのためロゴマークのイメージを伝えるために何を話していいのか分からず、打ち合わせが長引いたり、作成に必要な情報が漏れてしまうことも少なくありません。

その結果、クライアントとデザイン会社のイメージする「ゴール」の形が代わってしまうことがあります。

「イメージと違う」「そんな話をした覚えはない」といった不満は、こうして生まれるのです。

大切なのは「デザイン会社とクライアントの認識の共有」

こうした点を補足し、素晴らしいロゴマーク作成をサポートするのがデザイン会社の営業担当に課せられた重要な業務のひとつです。

良い営業担当は、クライアントの要望をただ会社に伝えるのではなく、イメージを表やイラストを使って見える化するなどして、両者に認識の違いが生まれないように工夫します。

目に見える形で確認してもらえると、クライアントも納得しやすいですし、デザイナーにも伝わりやすくなるからです。

こうした提案をしてくれる営業担当は、安心していいかもしれません。

2.安易に返答しない

気になる問いに即答してくれる営業は、クライアントにとって頼もしい存在です。

しかし質問に何でも即答する営業担当は、もしかするとデザインやデザイナーのことを考えていない人かもしれません。

確認が必要な質問や、デザイナーの意見が重要になる問いに対して即答する営業担当の場合は注意が必要です。

デザインの工程は営業担当だけでは決められない

デザイン会社では営業担当が持ち帰ったヒアリング事項をもとに、どのように進めていくのか、デザイナーは誰にするのか、どういったイメージがいいのかなどを関係者で打ち合わせして決めていきます。

また具体的なデザインの内容についてはデザイナーやアートディレクターの意見が重要になるため、営業担当でも確認が必要なことがあるのです。

こうした点を安易に即答してしまうと、納期や価格、デザインイメージ面でトラブルになることがあります。

クライアントにとっては歯がゆいこともありますが、わからない明確な理由を添えた上で回答を保留する営業は信用できるでしょう。

3.「デザイン用語」で返さない

ロゴマーク作成についてわからないことを質問したら、よくわからないデザイン用語で返答された。

こうした経験を持つ依頼者は、実は少なくありません。

ラフやIllustrator、RGBや意匠権、aiなど、ロゴマーク作成の際に使用する用語には、非デザイナーにはわからないものがたくさんあります。

こうした用語を使わずに、わかりやすく説明してくれる営業担当とは、やり取りがスムーズに進むでしょう。

専門用語を振りかざす営業担当には注意

これはデザイン業界の話だけではありませんが、特定の業界でしか通用しない、もしくは一般的にはあまり用いられない言葉をやたらに使いたがる営業担当は、説明が分かりづらいことが多い傾向にあります。

これは社内の人間に対して説明する際にも同じことが言えます。

クライアントの話をチームの仲間にしっかり説明できないということは、依頼したものとは違ったイメージのロゴマークが出来上がる可能性が高いということです。

また専門用語やカタカナ語は、人によって捉え方が異なったり、認識の振り幅が広かったりすることがあります。

一間話が通じているように感じても、実はお互いに違ったイメージを抱いていた、ということもあるので、できるだけクライアントが分かる言葉に置き換えて説明する必要があるのです。

4.ロゴマークの用途を事前に確認する

パンフレットや看板、WEBサイトなど、ロゴマークの用途は多岐にわたります。

使い方が多岐にわたることは、デザインには関係なさそうに感じますが、実はどの媒体でどう使うかと言うのは、ロゴマークを作成する上で重要なポイントとなるのです。

媒体によって色の表現が異なる

例えば紙媒体とWEBサイトでは、色の表現方法が異なります。

紙媒体はCMYKという方法で色を表現します。

これは以下4色を基本に、それぞれを混ぜ合わせてさまざまな色を表現していく方法です。

  • C:シアン
  • M:マゼンタ
  • Y:イエロー
  • K:キープレート(黒のような色)

一方、WEBサイトなどディスプレイを通して色を表現する場合はRGBという方法が用いられています。

これは赤、緑、青の3色を使って多様な色を表現するものです。

両者の違いは、生み出せる色の違いでもあります。

もととなる色が異なるため、両者が表現できる色は実は少しずつ違っているのです。

そのため展開する媒体によっては、デザイナーの提案した色が表現できないことも。

だからこそ事前に利用媒体を聞くことは、どの色を使うかを決定する上で重要になるのです。

5.デザイナーとも顔合わせしてもらえる

先程から「営業担当の存在が重要」とお話していますが、最終的なロゴマークのデザインは、やはりデザイナーの作風や考え方などが大きく影響します。

大きなデザイン会社の場合、違った作風のデザイナーを何人も抱えているということも珍しくありません。

そのため会社の過去の実績などをみて依頼したとしても、イメージとは違うロゴマークが生まれる可能性があるのです。

よい営業担当であれば、事前にクライアントとデザイナーを顔合わせし、相性や作風の相違がないかなどをチェックします。

デザイナーに合わせてもらえない場合は、一度依頼主から打診してみるのもいいでしょう。

いいロゴマーク作成を依頼できるデザイン会社の営業担当者5つの特徴 まとめ

ロゴマークは価格にかかわらず、長く使っていくことが想定されるため、納得できるものを作成しないと後悔する可能性があります。

「あまりいい営業ではないな」と思ったら、できるだけ早めに別の担当に変えてもらうか、デザイン会社自体を再検討したほうがいいかもしれません。

今回のポイントを当てはめながら、貴社にぴったりのロゴマークを作ってくれる会社を探してくださいね。