デザイン作成

手書きPOPを作ろう!デザインのコツ&設置方法をご紹介

POPには、お客様にお店の雰囲気やアピールポイントを効果的に伝えてくれる効果があります。

特に手書きの場合は、文字の形や口調を通して、「このお店にはこんな店員さんがいるんだな」「面白そうなスタッフが書いたんだな」という、店員のキャラクター性までもを伝えることが可能です。

とても些細なことではありますが、「店員の顔が見える」ことでお客様がお店に興味を持ってくれたり、販促に繋がる効果もあるんですよ。

今回は販促効果が期待できる「手書きPOP」の作り方についてご紹介しましょう。

まずはPOPで伝えたいことを決める

まずはPOPに「どんなことを書くのか?」を決めます。具体的には、以下のような内容が挙げられるでしょう。

  • 商品を購入すると、こんな効果があります!(実際に使ってみました)
  • この商品はとてもレアなアイテムです!
  • 今だけお買い得になっています!
  • この商品が市場でヒットしている理由はコレ!
  • 商品の生産者の声を聞いてきました
  • この商品は、他の商品とこのようなところが違います!
  • 季節限定の商品です!

これらの情報は、いわば商品のアピールポイント。

他の商品との違いや付加価値を伝えることで、消費者の購買意欲を刺激する効果があります。

POPに書き込める情報量には限りがあるので、「どの情報を伝えたら一番お客様に響くのかな?」と考えながら、情報の取捨選択をしていきましょう。

商品の持つストーリーを披露してみる

もしどんな内容を書いたらいいのか迷ったときは、「POPを見るお客様が今悩んでいそうなネタや、興味がありそうなネタは何か?」について考えてみましょう。

たとえば「肌荒れや手荒れに悩んでいる」、「最近上司に怒られて落ち込んでいる」、「まだ友達が持っていないようなアイテムが欲しい…」といったニーズが挙げられます。

POPを見るお客様が考えそうなニーズを書き出したら、POPに「悩み」を含ませたうえで、「この商品が解決してくれたんです!」と出口を作ってみましょう。

「上司に怒られていて悩んでいたけど、この本を読んだら目からうろこが落ちた」

「この商品は海外から取り寄せたヴィンテージの一点物だから、友達とはちょっと違うオシャレが楽しめる」

このように、「この商品を買えばあなたは変われるかもしれないよ」とPOPで語りかけることで、販促につながることがあります。

POPでどう伝えたらいいのか迷ったときは参考にしてみてくださいね。

ちなみに化粧品や医薬品については、薬事法にもお気をつけください。

POPのテイストを決める

POPに書く内容を決めたら、POPのデザインのテイストを決めます。

文字の雰囲気や、色、POP用紙の形などが要素として挙げられるでしょう。

POPには文字に加えてイラストや模様を書き込むことも多いので、和風、洋風、中華風など、商品の文化性を踏まえたデザインを考えてみましょう。

特に重視したいのが、お店の雰囲気とPOPのテイストを合わせること。

たとえばスーパーの生鮮コーナーに配置するPOPなら、食欲が失せるとされる青色や、不潔なイメージを与えそうな濁った色の用紙を使わないようにします。

おしゃれな女性向けのカフェメニューを紹介するPOPなら、居酒屋風の筆文字ではなく、かわいらしいパステルカラーの色を使ったり、あえてモノトーンでまとめたりなど、「清潔感やおしゃれ感」をアピールできるとベターです。

POPを書いてみよう

書く内容やテイストをまとめたら、実際にPOPを書いてみます。

注意したいポイントをまとめました。

余白をきちんと取る

POP用紙に文字やイラストを書き込む際は、余白を1~2センチほど設けることをおすすめします。

理由は、余白ギリギリまで文字やイラストを書くと、視認性が下がってしまうため。

また、手書きPOPには人間味を伝える効果もあるので、あまりに余白が少ないと「余裕がない」「暑苦しい人が書いている」といった、本意ではない印象を与えてしまうリスクもあります。

POPの目的はお客様に商品の魅力をアピールすることです。

快く読んでいただけるように、読みやすいデザインを心がけましょう。

慣れないうちは鉛筆で軽く下書きをしよう

POPを書き慣れていない人は、まずは下書きから始めるのがベター。

POPのテイストにもよりますが、多くのPOPは太字で書くと栄えるケースが多いので、下書きを通して文字のバランスを整えましょう。

具体的には、「下書きで書いた細い文字を肉付けして、太字に整える」方法がおすすめ。

下書きの文字を四角く囲むように幅をつけていき、文字と文字がぴったりくっつくようにデザインするとPOPらしくなります。

目立たせたい箇所は赤で。ただし色の乱用は禁物

POPで目立たせたい部分については、赤や黄色といった目立つカラーを盛り込んでみましょう。

ただし、POPに使うカラーは5色までにとどめておくことをおすすめします。

理由は「余白を取る」項目で伝えたことと同じく、視認性を維持するため。

多くの色を使うと乱雑な印象を与えがちなので、配色もできるだけ「暖色系」「寒色系」など、大まかにまとめた方が見やすくなります。

どうすればいい?手書きPOPの設置方法

POPが完成したら、次に考えたいのが「掲示方法」です。

「完成したPOPをどのように設置するか」は、POPの大きさや店舗の内装、設置場所によって異なります。

具体的には以下の方法が挙げられるでしょう。

プライスカードサイズの小さなPOPなら

手のひらにおさまる程度の小さなPOPであれば、ゼムクリップを譜面立てのように開き、クリップとカードをテープなどで固定すれば簡単に自立させることができます。

マスキングテープを使えば、接着面もおしゃれに演出することができますし、POPの付け替えも気軽に行うことができますよ。

ゼムクリップを使う場合は、POPの正面に金具が露出しないので、POPのデザインを損なわずに設置できるところも魅力。

ゼムクリップはジャイアントサイズも販売されているので、多少大きめのPOPにも対応可能です。

手軽にPOPを置きたい時にぴったりのツールといえます。

手作りPOPをおしゃれ&クールに演出したい時は

手書きPOPのイメージをおしゃれに、あるいはクールに演出したい時は、シルバースタンドやアクリルスタンドを使うのがおすすめです。

シルバーはPOPをおしゃれに演出したい時に。

アクリルは、POPのイメージを損なわずに清潔感や透明感を演出したい時に向いています。

屋外にPOPを設置する場合は

POPを屋外に設置する場合は、耐水性や耐久性をある程度考慮する必要があります。

よって、POPのサイズに合うものがあればの話ですが、POP全体をすっぽり覆うことができるホルダータイプのカード立てがおすすめ。

POPにラミネート加工をしなくてもさっと外に置くことができますし、手入れも楽です。

名刺サイズほどのPOPを使う際は検討してみてはいかがでしょうか。

手書きPOPを作ろう!デザインのコツ&設置方法をご紹介 まとめ

手書きPOPを作るにあたって知っておきたい、POPの記載内容やデザインのポイント、設置方法の注意点などについてご紹介しました。

魅力的なPOPを作ることができれば、販促効果が狙えるだけでなく、「POPを読む楽しみ」のために来店してくださるお客様が増えることもあります。

お客様との有効なコミュニケーションツールでもあるPOPを、ぜひ活用してみてくださいね。