デザイナー

プロダクトデザイナーとは?仕事内容やインダストリアルデザイナーとの違い、有名デザイナーをご紹介

プロダクトデザイナーは、私たちの生活を支えるさまざまな製品をデザインする仕事です。

しかし、具体的にどんなものをデザインするのか、またインダストリアルデザインとの違いがよくわからず、どちらを目指すべきか悩んでいる人もいらっしゃるようです。

今回はプロダクトデザイナーの主な仕事やインダストリアルデザイナーとの違い、また世界的に有名な人物などについてご紹介します。

プロダクトデザイナーとは

プロダクトデザイナーとは工業製品から家電製品、また家具やキッチン用品など、私たちの身の回りにあるさまざまな生産品をデザインする仕事です。

これらすべてを対象にしているデザイナーもいますが、一定の分野に限定してデザインを手掛けている人もいます。

ほかのデザイナーと同様、設計だけでなく生産や流通など、いわゆる「川上から川下まで」すべての工程に深くかかわることが多く、コミュニケーション力も求められる仕事です。

プロダクトデザインに求められるもの

プロダクトデザインは見た目の美しさもさることながら、使い勝手が重視される分野です。

そのためユーザー目線で物事をとらえることはもちろん、日常生活の中に隠れた不満を解決できるような製品を作ることが求められます。

プロダクトデザイナーの働き方や主な仕事内容

デザイナーとして企業に勤めて働く人もいれば、フリーランスなど独立して活躍する人もいます。

独立する人の多くは、最初に企業で経験を積むことが多いため

企業デザイナーの場合は他部署とともに企業内で新製品に関する打ち合わせをでコンセプト等を決定した後、マーケティングを経て製品化の流れとなります。

一方フリーランスの場合は、企業などから依頼を受けて製作することが一般的です。

製品化が決まれば、その後はスケッチ案の作成に移り、採用されたものをレンダリングし、サンプルを作成したのち最終的に製品として売り出すかどうかを決定します。

プロダクトデザイナーになるためには

資格等は特に必要ありませんが、企業に勤める場合、未経験者の採用は行っていないことが多いため、専門学校などで知識や技術を習得しておいたほうがよいでしょう。

またフリーランスとして働く場合も、経験が問われることが多いため、ある程度実績を残してから独立するのが安心です。

プロダクトデザイナーとインダストリアルデザイナーの違いとは?

プロダクトデザイナーによく似た言葉として「インダストリアルデザイナー」が挙げられます。

両者の分野はよく似ていますが、一般的に前者の範囲は広く、工業製品はもちろん、文房具や家具、キッチン用品なども範囲に含まれます。

一方インダストリアルデザインは、自動車や家電製品といった機械製品に限定されている、というのが一般的な考え方です。

さらに、設計などを専門にする場合はメカニカルデザインという分野となるため、インダストリアルデザインの分野はプロダクトデザインに比べて限定的と言えるでしょう。

世界的に有名な日本のプロダクトデザイナー

ここからは、グローバルに活躍する日本のプロダクトデザイナーをご紹介します。

彼らのデザインした製品やその活躍をとおして、プロダクトデザインの素晴らしさを感じてみてください。

深澤直人

生活家電から家具まで、ありとあらゆるプロダクトにかかわってきた、日本を代表するプロダクトデザイナーです。

1989年にデザインコンサルタント会社大手のIDEOに入社。

幅広い経験と実績を積んだ後、1996年に日本支社を立ち上げ、我が国におけるデザインコンサルタントという分野を確立したといわれています。

深澤直人といえば「行為に相即するデザイン」などの言葉に代表されるように、私たちの生活の中に溶け込むデザインを実践してきた方でもあります。

その言葉通り、彼の代表作にはMUJIの壁掛け式CDプレーヤーをはじめ、auのINFOBAR、±0の加湿器など、シンプルながらユーザーの生活や使い方になじむものとなっています。

生活に即したデザインとはどういうものなのかを学びたいなら、ぜひ深澤直人の作品をチェックしてみてはいかがでしょうか。

佐藤オオキ

日本のみならず、世界各地で行われる国際的な展示会に何度も出展し、数々の実績を残してきた佐藤オオキ氏。

彼もまた、デザインのヒントは日常生活で経験する「ささやかな気づき(!)」にあると語っています。

実際に彼の作品を見てみると、私たちの生活に欠かせないアイテムに一工夫加えることで、驚くほど便利に、かつスタイリッシュになっているものが多くみられます。

もうひとつ特徴的なのは「隠されたデザインが潜んでいる」こと。

彼の作品はいずれもシンプルで、それであるということが分かりやすいですが、その真の良さは、実際に使ってみないと気付かないところがあります。

このような、一見すると気づかないような「デザインの良さ」こそが、私たちの生活をより豊かなものにすることもあるでしょう。

ひとひねりある佐藤オオキ氏のデザインは、プロダクトデザイナーを目指す人にさまざまな気づきを与えてくれるでしょう。

柳宗理

国内でデザインの価値がそれほど認められていなかった1950年ごろから、フリーのデザイナーとして活躍していた人物です。

有名な作品として、ルーブル美術館に永久収蔵された「バタフライ・スツール」のほか、包丁やなべなどをはじめとしたキッチン用品、フォークやスプーンなどのテーブルウェアが挙げられます。

彼のデザインの特徴は美しいフォルム、そして誰にとっても使いやすいものであるということです。

思わず触りたくなるような、温かみが感じられるデザインもまた、柳宗理のデザインのポイントだといえるでしょう。

その美しさと温かさに、これまで多くの人が惹きつけられてきました。

彼は生前、大量生産・大量消費の世の中に異を唱えています。

長く使いたくなるようなフォルムや使い勝手は、こうした彼の思想を表したものなのかもしれません。

人を魅了するデザインについて学びたい人は、ぜひ彼の作品に触れてみてはいかがでしょうか。

プロダクトデザイナーとは?仕事内容やインダストリアルデザイナーとの違い、有名デザイナーをご紹介 まとめ

私たちの身の回りにあふれる、さまざまなものを表現するプロダクトデザイナー。

彼らの喜びはまさに、ゼロから一を作り上げることにあるといえます。

今回ご紹介した著名人の作品などを見ながら、改めてプロダクトデザインの魅力に触れてみてはいかがでしょうか。