ここ数年、ビジネスの場で使われるカタカナ語が以前に比べて多くなったと感じませんか?。
毎日のニュースなどにおいて使われている言葉や、仕事に関係するものであれば理解できるものの、デザインやIT用語はよくわからないという方も多いのでは。
今回はその中でも、パッと見ただけでは想像がつきにくい「UI」と「UX」という言葉について、例を挙げながら説明します。
UIとは
UIとは「User Interface(ユーザー・インターフェイス)」の略です。
この言葉には接点や境界面という意味がありますが、UIは「ユーザーと製品やサービスとの接点」、つまりユーザーが目でみているモノ全てとなります。
例えば、パソコンの場合のUIは、モニターやキーボード本体を指します。
アプリやWebサイトであれば、画面上で見られる情報全て(文字フォント、ボタン、デザインなど)を指します。
UXとは
UXとは、「User Experience(ユーザー・エクスペリエンス)」のことです。
体験や経験という意味をもつ「エクスペリエンス」という言葉を使っていることから分かる通り、UXは「ユーザーが製品やサービスを通じて得られた体験や経験」のことをいいます。
例えば、Webサイトを見て、UIである文字フォントが見やすかったり、ボタンの位置がわかりやすかったり、デザインがきれいだったという感想がUXです。
UIとUXの相互性
ビジネスの場においても、ネット上であっても、UIとUXは一般的に「UI/UX」と表記されることが多い傾向にあります。
そのため、UIとUXは相互性があるものだと思われている方も多いのではないでしょうか。
しかし、UIとUXには相互性はありません。
例えばWebサイトにおいて、UIである文字フォントやボタン、デザインの改善は、より質の高いUIおよびユーザーの満足度(UX)を高めることになりますが、他にもWebサイトに掲示されている商品や、信頼度など要素に含まれているのです。
したがって、UIはUXを高めるための方法のひとつといえるでしょう。
ユーザーの満足度を高めるためには
UXを高めるためには、まずユーザーを知ることが大切です。
商品やサービスを使うユーザーが誰なのか、どのような目的で使うのかなどの調査を行う必要があります。
そのためには、ペルソナを設定し、ターゲットとなるユーザーを具体化させます。
ペルソナのニーズを理解し、そのニーズに応えるためにはどのようなモノを作れば良いかを考えるのです。
UIの改善例
Webサイト上の文字フォントを例に説明しましょう。
世の中にはたくさんの文字フォントがあります。
よく知られているものに「明朝体」や「ゴシック」など、パソコンに標準搭載されているものが挙げられます。
しかし、有料で使用できるオリジナルのフォントがあることは、デザイナーでなければ知らないかもしれません。
もし自社の商品を売りたい、自社の商品を宣伝したいとWebサイトを立ち上げたいとしましょう。
どんなにおしゃれでも、使用する文字フォントによっては文字が読みにくい可能性があります。
するとユーザーはWebサイトを離脱してしまう可能性があるのです。
例えば、細い明朝体で表示した場合、他のデザインに寄っては文字が細いため読みにくくなる可能性があります。
しかし、メイリオや游ゴシックなどのクリアタイプフォントで表示した場合には、スマートフォン上でも文字がきれいで見えやすいので、読みづらさによるWebサイトから離脱を防ぐことができるかもしれないのです。
UXの改善例
ここではシニア向けスマートフォンのホーム画面を例に説明します。
シニア向けのスマートフォンは一般的なスマートフォンとホーム画面が異なっているのをご存知ですか?。
一般的なスマートフォンの場合、ホーム画面上にはたくさんのアイコンがあります。
しかしシニア向けの場合は、電話やメール、インターネットやカメラなど、よく使うアイテムのみ表示されています。
これはシニア世代から得られた、以下のような意見を元にUIが作られているためです。
- 目が悪くて小さいものが見えづらい
- アイコンがたくさんあるとどれを使って良いのかがわからない
こうした工夫により、シニア世代でもスマートフォンを使う人が多くなりました。
非デザイナーも知っておきたいUIとUXの話 まとめ
UIやUXといった言葉やその意味は、現在活躍しているデザイナーだけが知っておけばいいというものではありません。
昨今、さまざまなモノをインターネットに接続させるIoT(Internet of Things)が脚光を浴び、ウェアラブル端末と呼ばれるリストバンドや、腕時計に付けて携帯できる情報端末が普及し始めています。
今後ますますIoT化が進むことで、非デザイナーでもユーザーの使いやすさや満足度を検討した上での商品企画や提案が必要になるでしょう。
もちろんデザイン自体はユーザーにとってわかりやすい設計ができるUIデザイナーやUXデザイナーが行うことになりますが、こうした知識を持っているかどうかは、よい商品やサービスを作る全員が持ち合わせておいて損はありません。
もちろん、WebデザイナーやWebプログラミングを行うプログラマーも、ユーザー視点に立ち、ものごとを考える必要があります。
これまでUIデザイナーやUXデザイナーの経験がない人でも、ぜひUIとUXについても勉強するのをおすすめします。