メニューブックを初めて作る際には、「どのようなデザインにすればいいの?」「装丁はどうすれば?」など、分からないポイントが多いですよね。
メニューブックは飲食店の大切な販促ツールなので、できれば素敵なデザインのブックを作成して、お客様にアピールしたいところ。
すべての飲食店に共通する「メニューブックのデザインのポイント」の他、各店舗ジャンルごとのデザインのコツなどについてまとめたので、ぜひ参考にしてみてください。
目次
【飲食店なら押さえたい】メニューブックのデザインのポイント
まずはじめに、飲食店のメニューブックを作成するにあたって押さえたい共通のポイントについてご紹介します。
- デザインは店舗のテイストに合わせる
- 写真はシズル感重視
- 最も売りたい目玉メニューを大きく載せる
- 時には地域性・季節感に合わせたデザインもアリ
最初におさえたいポイントは、「店舗のテイストに合わせること」。
メニューブックはいわば「メニューをお客様に案内してくれるスタッフ」です。
おしゃれなカフェ、大衆向け居酒屋、高級レストランといった、それぞれの店の良きスタッフに見えるよう、ブックのテイストを合わせる必要があります。
自分のお店のテイストを再認識したうえで、カラーリングや装丁を選ぶようにしましょう。
写真はプロが撮ったものを使う
次に重視したいのは「写真」です。
写真は料理の魅力を伝えるにあたって、特にインパクトのあるツールといえます。
自分で撮影することもできますが、できればプロに撮影してもらったものを使用するのがベター。
食事の湯気やみずみずしさを表す「シズル感」が表現されている写真を用意して、お客様の食欲を刺激してみましょう。
最も売りたい目玉メニューは大きく!
お店のイチオシメニューは、メニューを開いてすぐの「目に付きやすい場所」に配置することをおすすめします。
理由は、お店が最もアピールしたい料理は、お店のコンセプトを伝えるアイコンになりやすいため。
「こういう料理を売りにしているお店です」と大きく提示することで、お客様にもお店のイメージをつかんでもらいやすくなります。
メニューの回転率にも繋がりやすい点もメリットです。
地域性や季節感に合わせる方法も
メニューブックはお店のテイストを伝える絶好のツールですが、「地域に愛されたお店」や「季節限定のお店」など、特定の性質を持つ店舗の場合は、メニューブックにもそのような特色を取り入れるのもひとつの手法といえます。
たとえば地元で獲れた魚を使った飲食店なら、漁師の方々の写真や解説を入れてもいいかもしれませんね。
大衆向け居酒屋のメニューブック
それでは、店舗のジャンル別にメニューブックのデザインポイントについて見てみましょう。
まずご紹介するのは、大衆向け居酒屋のメニューブックデザインのポイントです。
フォントは筆文字で勢いよく
大衆向け居酒屋のメニューブックは、「元気」「活気」「親しみやすさ」をアピールするのがおすすめ。
特にフォントについては筆文字など、勢いを表現しやすいデザインを選ぶとよいでしょう。
さらにおすすめメニューを大きな太字で表現すれば、「これぞイチオシ」という力強さを演出することができます。
「来店されたお客様に、元気よく接客する雰囲気のお店」に合ったフォントを選んでみてくださいね。
デザインは「ぎっしり感」がおすすめ
大衆向けの居酒屋は、団体で来店されるお客様も多い点が特徴です。
よってメニューブックのデザインも「メニューやおすすめポイントをぎっしり詰め込んで、ワイワイ読んでもらう本」をイメージして作るとよいでしょう。
イメージとしては、旅先のガイドブックでしょうか。
「これもおいしそう」「あれもおいしそう」と頭を寄せ合って読んでもらえるように、料理のおすすめポイントや食材の魅力を伝えてみてはいかがでしょうか。
おしゃれなカフェのメニューブック
一方、おしゃれなカフェのメニューブックは、「一人でじっくり読む小説本」のようなイメージで作るのがおすすめ。
メニューブックの装丁もヴィンテージ風やデニムなど、手触りにもこだわった素材を使うとよいでしょう。
紙面も「余白が十分に取られており、メニューも一行ずつさりげなく書いてあるデザイン」が好まれやすい傾向にあります。
色合いは白や茶色など、落ち着いた印象を与えるカラーリングがベター。
店内の内装の色とおそろいにするなど、店の雰囲気との調和も考えたデザインを目指してみましょう。
高級レストランのメニューブック
高級レストランのメニューブックは、おしゃれなカフェのメニューブックよりもさらに情報の取捨選択をしっかり行う必要があります。
たとえば高級感を出すために、あえて料理の写真やイラストといった、具体的なビジュアルイメージを掲載しないという方法をとることも珍しくありません。
加えて、高級レストランは接待に利用されるシーンも多いので、招待された方が気兼ねなく料理を楽しめるよう、値段までメニューブックからカットするというケースも。
大衆居酒屋のメニューブックのように「すべてをお客様に伝えにいく」のではなく、「お客様に言わなくていいことを把握し、必要に応じて控えておく」という配慮が見えるメニューブックを目指すとよいでしょう。
一方で、装丁・紙質には金箔や和紙といったこだわりの素材を使用するなど、店のコンセプトに最大限寄り添ったデザインを目指す必要があります。
デザイナーと相談しつつ、店の目指す「高級感のあり方」について再考するようにしましょう。
若い女性向けスイーツカフェのメニューブック
若い女性向けのスイーツカフェのメニューブックは、とにかくガーリーに仕上げるのがポイント。
たとえばパステルカラーをはじめとする柔らかい配色を使ったり、メニューブックの飾り枠にまでこだわって「可愛さ」「おしゃれさ」を見せたりなど、細部にまでこだわった演出が効果的です。
ただし「どの年代層向けのガーリーさなのか」を押さえておくのも大切なポイントといえます。
10~20代向けのスイーツカフェならパステル調が人気ですが、20~30代向けのカフェならエレガントさやハイクラスさ、さらに上の年代の女性なら、「他の女性とは一味違うオトナ感」が好まれる傾向にあります。
またスイーツカフェは女性同士のおしゃべりの場として利用されることも多いため、「友達と来てテンションがあがる内装かどうか」「非日常感が楽しめるか」「友達に自慢したくなる場所かどうか」などをはかるため、店側の内装やメニューブックのデザインまで目を配ることも珍しくありません。
しっかり客層の好みを意識して、メニュー作りに活かしてみましょう。
【店舗ジャンル別】メニューブックのデザインのコツ まとめ
店舗ジャンル別に、メニューブックのデザインのコツについてご紹介しました。
メニューブックは効果的な販促ツールですが、店が提示しているはずのコンセプトとそぐわない場合はちぐはぐなイメージを与えてしまい、客層が離れていってしまう可能性も…。
「自分のお店らしさとは?」「打ち出したいコンセプトは?」といった要点をしっかり分析して、メニューづくりに活かしてみてください。